お役立ちコラム
column
ブレーカーが突然落ちる理由とは?原因別チェック方法と安全対策を解説
2025年07月10日
「特に何もしていないのに、なぜかブレーカーが落ちる…」普段通りに家電を使っているだけなのに突然ブレーカーが落ちると、不安になりますよね。
実はその原因は、多くの場合がちょっとした見落としや意外な電力の偏りにあります。
放置すると家電が故障したり、火災のリスクにつながることもあります。
本記事では、ブレーカーが頻繁に落ちる原因をわかりやすく解説し、今すぐできる対策方法を具体的にご紹介します。
安心・快適な電化ライフを送るために、ぜひチェックしてみてください。

ブレーカーが落ちる理由と原因について
日常生活の中で「特別なことはしていないのに、なぜか急にブレーカーが落ちてしまう」という経験をした人も多いのではないでしょうか。
実は、こうした現象には明確な理由と原因が存在し、放置すると思わぬトラブルにつながることもあります。
ブレーカーが突然落ちる現象とは
ブレーカーが突然落ちるとは、何の前触れもなく電気の供給がストップする現象を指します。
これは通常、異常な電流が流れた際に、ブレーカーが自動的に遮断機能を働かせて、危険を回避するために起こります。
原因としては、同時に多くの家電を使用した際の過負荷や、配線の老朽化、電気機器の故障、そして漏電などが考えられます。
突然ブレーカーが落ちる場合は、単なる使いすぎだけでなく、電気設備自体に問題がある可能性も念頭に置かなければなりません。
よくある誤解と正しい知識
「ブレーカーが落ちるのは必ずしも使いすぎが原因だ」と思い込んでいませんか?実は、漏電やブレーカー自体の経年劣化でもブレーカーは落ちます。
さらに、古い家電の使用や延長コードの多用、天候の変化による湿気も影響します。
家庭用ブレーカーには種類があり、漏電遮断器と過電流遮断器は役割が異なるため、落ちるブレーカーの種類で原因を判断できます。
誤った思い込みを改め、正しい知識を身につけることで、無用なトラブルを回避できます。
漏電による危険性と早期発見
漏電は目に見えない危険をはらんでおり、火災や感電の原因となる場合があります。
特に湿気が多い梅雨時や、古くなった配線の家庭ではリスクが高まります。
漏電は、未然に発見できれば重大事故を防げます。
突然ブレーカーが落ちた際に、電化製品の異常な発熱や焦げた臭いが伴う場合は、ただちに使用を中止し専門業者に点検を依頼しましょう。
定期的な漏電チェックを日常に取り入れることが、安心できる住まいづくりの第一歩です。
過負荷の具体的なサイン
過負荷によるブレーカー落ちは、同時に多数の家電を使用しているときや消費電力の大きな機器を併用した際によく起こります。
サインとしては、「突然ブレーカーが落ちる」「一部の部屋だけ電気が消える」「ブレーカーが何度もすぐ落ちる」などが挙げられます。
また、タコ足配線や延長コードの発熱、電源コードの異常な温度上昇も過負荷のサインです。
こうした変化に気づいたら、早めに使用機器の調整や回路の見直しが必要です。
自身でできる具体的な対策と応急処置
ブレーカーが頻繁に落ちる状況に直面した場合、すぐにできる対策と応急処置を知っておくことが大切です。
日々の使い方を見直すだけで、重大なトラブルや事故を未然に防ぐことができます。
専門業者へ依頼する前に試すべき方法や、安全にリセットする手順など、今すぐ実践できるポイントを厳選してご紹介します。
タコ足配線を避けるポイント
タコ足配線とは、一つのコンセントから複数の延長コードや電源タップを分岐させて使用することを指します。
これにより一箇所に大きな電力が集中し、過負荷や火災のリスクが高まります。
タコ足配線を避けるには、延長コードの使用は最小限にとどめ、消費電力の大きい家電製品(エアコン、電子レンジ、ドライヤーなど)は必ず単独のコンセントで使いましょう。
また、電源タップには必ず許容W数が明記されているので、その範囲内で利用することが事故防止につながります。
漏電のセルフチェック方法
自宅で簡単にできる漏電チェック方法があります。
まず、すべての家電製品をコンセントから抜き、ブレーカーを一度全て「切」にします。
その後、主幹ブレーカー以外を「入」にし、家電のプラグを一本ずつ差し込みます。
どの機器でブレーカーが再び落ちるかを確認することで、漏電している可能性のある家電が特定できます。
また、感電や火災の恐れがあるため、疑わしい機器は使用を中止し、すみやかに修理や専門業者の点検を受けてください。
安全にできるブレーカーのリセット手順
ブレーカーを安全にリセットするためには、まず落ちた原因を確認することが大切です。
家電製品のスイッチを全て切り、コンセントからプラグを抜いた後で、ブレーカーのスイッチを「切」から「入」に戻します。
そのまま再び電気が使える状態になるか確認します。
再度すぐに落ちる場合は、漏電や過負荷など根本的な異常が疑われるので、繰り返しリセットを行うのは避けましょう。
安全第一を心掛け、原因が特定できない場合は無理に使い続けず、早めに専門家に相談しましょう。
まとめ
ブレーカーの正しい管理は、安全で快適な生活環境を守るために非常に重要なポイントです。
日常のちょっとした心がけやトラブル発生時の対応を知っておくことで、不慮の停電や電気事故を未然に防ぐことができます。
ブレーカーや配線の定期的な点検、適切な使用方法、トラブル時の対処法、そして専門業者への相談のタイミングなど、総合的なブレーカー管理の知識を身につけることで、家族全員が安心して暮らせる住まいを実現できます。